きままにブログ

プログラミングを主とした私のメモ帳です。寂しいのでコメントください笑

識別子の命名則

基本的に私は以下のルールに基づいて変数名等の名前を決めています。

  • その言語のライブラリ等に従う。
  • 特に決まっていなければ、
    • 名前空間・クラス名は大文字から初め、名前の区切りを大文字で書く。(ex. MovingWindow)
    • マクロ名(constは違う)、enumによる定数名は全て大文字で書き、区切りは〈_〉を用いる。(ex. BOARD_SIZE)
    • ローカル変数名は、全て小文字で書き、〈_〉で区切る。特にグローバル変数の場合は先頭に〈g_〉を付ける。そのほか、その変数の意味する省略文字を先頭に〈???_〉として付けることがある。(ex. h_wnd, temp_size, c_month)
    • 関数名・メソッド名は小文字から初め、大文字で区切る。必ず動詞または前置詞にする。(ex. resize, onCreate, isDuplicatedFlag, canConnect)
    • C/C++でのenum/strut/unionはクラス名と同じにする。
    • C/C++でのtypedefはクラス名と同じにする。
  • 略語は変数以外全て大文字にする。(ex. IPAddress, http_server)
  • グローバル変数やクラスのメンバ変数等大域的に使用される変数名には基本的に略称を使用しない。(辞書に載る程度のものは除く)
  • 1つの1次元配列のみを処理の対象としたループでは、ループのカウンタとしてi, j, k, ...などを用いても良い。それ以外の場合はそのループする目的に合わせてカウンタ名を付ける。(ex. x, y, order_no)
  • 仮引数としてなら極端な省略を許容する。(ex. e, lp)